一般歯科
- HOME
- 一般歯科
一般歯科治療
ひぐち歯科医院では、虫歯の治療をはじめ歯周病の予防や歯槽膿漏の治療、歯の欠陥部を補う治療などを行います。その他、親知らずの抜歯や口内炎治療、お口の中やその周りのトラブルの治療も承っております。
当院では患者様の歯の状態や治療方法をしっかりとカウンセリング、説明し、充分理解していただいたうえで治療することを心掛けています。
お口に関して気になることがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。難症例の場合などは、必要に応じて適切な医療機関へのご紹介も行っております。
虫歯になる原因
1.細菌(ミュータンス菌)
ミュータンス菌は歯垢(プラーク)となって菌の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。
その酸が菌の成分である、リンやカルシウムを溶かして歯をスカスカにもろくしてしまいます。
2.糖質
食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われていて、感触が多い方やキャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る方は、歯の表面が酸にさらされる時間が多いため、虫歯の原因となりやすいです。
虫歯の進行段階
1.CO(シーオー)
虫歯のはじまりで表面が溶けてツヤがなくなり、白く濁って見えたり、薄い茶色になったりします。ご自身では分かりにくい症状なので、定期検診をおすすめいたします。フッ素塗布等の処置で治療をはかることも可能です。
2.C1(シーワン)
細菌により、歯のエナメル質が溶け始めた状態です。
痛みが無く治療することができ、適切なブラッシングやフッ素塗布等の処置で進行を防ぐことが可能です。
3.C2(シーツー)
本格的に虫歯が進行し始めた状態です。
痛みを感じ始め、虫歯と気づかれる方も増えてきます。
エナメル質より柔らかい為、C2から先の虫歯への進行は一気に加速します。
この段階まで進行すると、歯を削る等の治療が必要となり、削った後は詰め物(インレー)を詰めます。
4.C3(シースリー)
神経にまで進行した虫歯の状態となります。
大きく穴が開き、激しい痛みを伴う為、ほとんどの方が虫歯に気づきます。
この段階まで進行すると、根幹治療などの大掛かりな治療が必要になる場合があります。
根幹治療の最後には被せ物を被せます。
5.C4(シーフォー)
虫歯の最終段階で、C3同様の激しい痛みを感じます。
また、虫歯による菌によって神経が食い尽くされてしまうと、痛みを感じなくなることもあります。
歯の根っこ部分だけが残って歯の見える部分がほとんど解けてしまい、抜歯を検討しなければいけなくなります。
抜歯後は、入れ歯やブリッジなどの補綴治療で歯の機能性・審美性の回復をはかります。
健康な歯を残していくために
定期検診をおすすめいたします。
虫歯は進行が進むほど、治療が難しく健康な歯を守りづらくなってしまいます。
早期発見・早期治療のために、定期検診や、予防していくことが健康な歯を維持するのに大切になります。
歯周病について
歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきや、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯周病の一番の問題は炎症が起き腫れたりしますが
”痛みがほとんどの場合無い”ということです。
今や日本の成人の80%は歯周病と言われている生活習慣病となります。
進行が進んでしまうと、抜歯しなければいけなくなります。
※該当するものが無い場合でも歯周病が進行している場合があり、1年に1回は歯科検診を受ける事をおすすめします。
歯周病の進行段階について
歯肉炎
歯と歯肉の間に汚れが溜まり、歯肉が炎症を起こして赤く腫れています。
この段階でほとんど痛みはありませんが、歯磨きの際に出血することがあります。
軽度歯周炎
歯肉の炎症にとどまらず、歯槽骨と呼ばれる歯を支える骨にまで炎症が起こっている状態です。
痛みを感じないため気づきにくいですが、歯肉が赤く腫れて、歯磨きの際に血が出るなどの症状があります。 また、骨が少し溶かされてしまうので、歯周ポケット(歯と歯肉の境目)が深くなってしまいます。
中等度歯肉炎
歯肉の炎症が更に進み、歯周病菌が顎の骨にまで達してしまいます。
歯周ポケットが深くなり、歯がグラグラします。
歯肉からの出血だけでなく、歯と歯肉の間から膿が出ることもあります
重度歯肉炎
重度になると更に症状が進行し、顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯もかなりグラグラになります。
歯肉からは膿が出て口臭も増し、最終的には歯が抜け落ちるケースもあります。
歯周病の治療方法
ご自身でのプラークコントロール
現状の歯磨きでどこが磨けていないのかを確認し、正しい磨き方を学んでいきます。
歯磨きにより、お口の中の細菌を抑制・減少いたします。
専門家によるプラークコントロール
必要に応じて歯周外科を行います。
歯の表面から歯垢(プラーク)歯石を除去する事や、
歯根面に浸透した菌体外毒素を除去し、清潔で滑沢な根面を作ります。
お口のメンテナンス
治療が終わった後も継続して維持していく事もとても重要な事です。
いかに治療の繰り返しを減らしていけるかが、大切な歯を守る為に必要です。
その為、定期的に歯科検診を受けましょう。
進行が終わった歯周病の治療が終わった方は1~3ヶ月毎に歯茎の状態を確認し、維持していくのがおすすめです。

- 住所
- 〒960-0201
福島県福島市飯坂町笠松23-2 - アクセス
- 福島交通飯坂線 飯坂温泉駅より徒歩約7分
車をご利用の場合 東北自動車道 福島飯坂ICより約10分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | / | ||||||
14:30~18:30 | / | / |
…土曜日の午後のみ、14:00~16:00の診療となります。
お問い合わせ
ご予約はお電話にて承っております。
その他LINE、相談用ダイヤルにてご相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先:ひぐち歯科医院
予約TEL 024-542-0648
相談TEL 0120-258-239

LINEでご相談